2020/04/23 21:17

台湾の市場には、毎朝人が集まります。
「 伝統市場 」と呼ばれ、市民に馴染みのあるスタイルです。
▼ 道は、自転車もバイクも通り、とても賑やかで元気いっぱい。

そんな市場の様子を少しお伝えしますね。
▼ かごいっぱいの野菜を前におばさんは笑顔

「今日も美味しい野菜持って来たよ~」
と言わんばかりに、どっしり座りこちらを見ています。
袋詰めされていなく好きな量だけ買えるのもいいですね。
何だか懐かしい~
▼ 魚介類は、その日水揚げした種類をお店の方がLINEでアップ。
直接お客さんがLINEから注文し市場に取りに来る。
手軽に注文でき、間違いなく美味しいお魚が手に入るシステムになっています。

▼カラフルな果物が沢山!
台湾バナナを発見。
子供の頃は、果物の王様だったなあ。
今では、貴重な台湾バナナ。
他にも、美味しそうな果物に目移りしてしまいました。

▼ やっぱり目がいってしまう「にんにく」笑!!

台湾ではもう「生にんにく」が登場していました。
青森より3ヶ月程早いですね。
(青森は6月下旬頃から収穫が始まります)
台湾の食卓には必須アイテム。
ストックしている家庭がほとんどだそう。
せっかくなので、早速買って帰ることに。
鱗片がたくさんあるのですが、
ちょっと小さいので皮が剥きにくかった(^^;)
たくさん使う時は、泣けるかも...
▼ 台湾のにんにくは、やや小ぶりで、鱗片の数が多いのが特徴のようです。
▼ 改めて、
一日一片のにんにくの鱗片の大きさと使いやすさを実感しました。

青山ファーマーズマーケットで販売していた時、
特に台湾から来たお客さんに「ここのにんにくは、大きくてきれい」と言われる事が多く、
それが良く分からなかったのですが、
なるほど!
こういう事を言ってたのかっ!
と合点しました。
-
初めて見る食材にワクワクし、人々の活気に触れ、
アジアの熱が伝わってくる市場の体験でした。
-
( 追記 )
ネットショップを再開した後、
たくさんの方からご注文をいただき、台湾で元気になりました。
みなさん、本当に本当にありがとうございます。
青森の母から(梱包・配送)と、台湾のせんとせいこから(納品書郵送)の合作は
しばらく続きますが、これからもにんにくパワーを届けていきたいと思います!!
おすすめ大人気な一日一片にんにくバラ
再開のお知らせ《ありがとう!青山ファーマーズマーケット》
#こんなときこそネットショップ
#おうち時間を工夫で楽しく