2019/05/31 21:54

“にんにく”というと、

一年中スーパーに並んでいて、

いつでも買えるイメージをお持ちではないですか。

筍や松茸のように旬の訪れが分かりやすい食材とは、

ちょっと縁遠い存在かもしれません。


青森県のにんにくは、

6月下旬〜7月上旬に収穫作業を行うので、まさにこれからが旬!

農家が一年かけて育てた成果がまもなく見られる

ワクワクドキドキの時期でもあるんです。

そして、その収穫時期の2週間だけ食べられるのが「生にんにく」です。


▼掘り立てにんにく




あれっ⁈  にんにくって、生じゃないの?
そうですよね。
冷蔵コーナーに並んでいることもありますよね。
ちょっとややこしいので順番にご説明すると。

にんにくは、
一年中流通するため、
収穫後は乾燥処理をし全体の30%程水分をとばして長期保存しています。


▼乾燥処理が終わってるにんにく

ですので、
生にんにくは、この乾燥処理をしていない掘りたてのフレッシュな状態をいいます。
言うまでもなく、とにかくみずみずしく、にんにく特有の香りと辛さも通年ものと違い格段に強いのが特徴です。
このタイミングを逃すと来年までお預けになるレアなにんにくなんです。


▼にんにく生の状態


生にんにくを美味しくいただく

その違いは、包丁を入れて確かめてください。
包丁に張り付いて離れないほどの水分と糖分を持っています。
これが「生にんにく」の力です。


いつものにんにく料理がワンランクアップするおすすめの組合せ


辛さと香りを楽しみたい方(耳かき1杯程度で分かります)

★★★★★     | すりおろしたりスライスして、そのままいただく。

こんな料理     | 鰹のタタキ、カルパッチョ、ステーキ、生春巻き 

◎◎◎◎◎     | 日本酒、焼酎との相性も


甘さと食感を楽しみたい方

★★★★★     | 切らずにゆっくり加熱していただく。

こんな料理     | ホイル焼き、素揚げ、蒸しにんにく、カレーライス  

◎◎◎◎◎     | ビール、ワインとの相性も


保存方法

①お酢やお醤油、オイル漬などにして長期保存も可能。シャキシャキした食感も楽しめます。

②スライスや刻んで冷凍も可能。すぐ使いたい時にとても便利です。

③日陰で風通しの良い場所に保管すれば、自然に乾燥しますので、乾燥にんにくと同様、そのまま使っていけます。


一日一片のにんにく習慣

にんにくは、一日にどの位食べれば良いのですか?とよく聞かれます。

その食べる目安をブランド名にしたのが、この「一日一片(いちにちいっぺん)」です。


▼にんにく専門店ブランド「一日一片」


小さな一片ですが、とても大きな力を秘めています。

スタミナ食材の代表ですが、近年では、抗がん作用がより注目されるようになりました。

旬の美味しさを堪能しつつ、健康維持に一日一片(いちにちいっぺん)を!!


“熱烈なファン”

「生にんにく」の味を知ってしまったお客様が、収穫が始まると一年分の生にんにくをまとめ買い。

すぐ冷凍保存して一年大切に食べる方もいらっしゃるほど。

それもそのはず、にんにく農家ですら、生にんにくをそのままキープすることができないからです。


▼収穫状況は毎年異なります。にんにくのサイズ:大→小 味は皆一緒です!



今までは、にんにく生産者しか食べることができなかった「掘り立て生にんにく」を産地直送致します。


ぜひフレッシュなにんにくを味わってみてください!